注文住宅で二世帯住宅を建てるコツ
一言で注文住宅で二世帯住宅を建てると言っても、様々なタイプがあります。
完全な同居型もあれば同じ敷地内にあるタイプなど様々です。
注文住宅で二世帯住宅を建てるコツとしては、これらのタイプとそれぞれのメリット、デメリットについて把握しておく必要があります。
まず最初に独立タイプと呼ばれるものは、玄関やトイレ、お風呂、キッチンなどの設備を共有することなく、全てが完全に分かれているものです。
それぞれの世帯が独立して生活することが出来ますが、設備や光熱費はそれぞれ基本料がかかることになるので、金銭的なメリットは少ないでしょう。
設備の一部分を共有するのが一部共有タイプです。
通常であれば2つ必要な設備が一つだけですむので、予算やスペースを減らすことができます。
しかし共有部分の使い方や使う時間などでトラブルが生じやすくなる可能性もあるでしょう。
近年増えているのが個室以外の設備はすべて共有する融合タイプです。
費用を最大限抑えることが出来ますが、個人のプライバシーをどうやって確保していくのかが鍵となります。
二世帯住宅型の注文住宅のプラン選びのポイント
両親の世帯と暮らすために注文住宅を新築するときには、間取りに徹底的にこだわる必要があります。
まず最初にこれまでの施工事例を参考にしたうえで、慎重に建築プランを考えることが重要です。
特に独自設計の二世帯住宅を建てるときには、プライバシーの確保が大きな課題になります。
完全に2つの居住空間を分離する設計にすると、二世帯同居によって発生するストレスを防げるようになります。
一方でプライバシーを十分に確保したうえで、二世帯が一緒に過ごせる空間を確保する方法もあります。
特にリビングルームは2つの世帯間の交流に最適な場所であり、注文住宅を新築するときにも居間の広さやインテリアにこだわるべきです。
また将来的に暮らしに変化が生じることも考えて、リフォームしやすい建築プランを選ぶことも大切です。
特に両親の高齢化に伴って、室内をバリアフリー化する必要性が高まるからです。
そして二世帯で暮らす場合には自家用車の台数も増えるので、ガレージの広さも十分に確保するべきです。